Jカーブ~成果がでるまでの忍耐

この夏休み、一生懸命勉強頑張って、模試を受けたけどなんだかパッとしない・・・

それで落ち込んでいる人、いませんか?


勉強しなかったときは60点くらいとれてたのに、

勉強し始めてからなんだか点数が落ちてきたんだよ・・・

これじゃ、やってもやらなくても同じじゃん、

むしろ、やらなかった時のほうがマシ!

と思ってる人、いませんか?


実は成績の伸び方って、比例のグラフにはならなくて、

むしろ、最初は成績少し落ちるような感じになって、

しばらくはずっと横ばい、そして最後に「グン!」と伸びる、

「Jカーブ」というグラフになるんです。


これって成績だけじゃなく、

経済の中でも、体調管理でも、結構同じような現象が現れるんです。


勉強に関して言えば、

今まではあてずっぽで解答して正解していたものが

勉強することで知識がふえ、考えて解答しようとすると

紛らわしい選択肢に(勉強しているからこそ)はまってしまい不正解。

最初はそんな現象がおきます。


でも、あてずっぽで正解するより、

考えて、間違って、その間違いを認識して学習したほうが、

確実に実力は蓄積されていきます。


そして、受験直前になって、急に成績が伸びます。

実感として、これまで読めなかった英文が急に「見えてくる」ようになり

わけのわからなかった数学が「簡単に思える」ようになってくるんです。

設問の意味がすぐに理解できたり、出題の意図を簡単に見抜けるようになります。


目に見えない「ハードル」をこえると、本当に「世界が違って」見えます。

それまでは忍耐です。

Jカーブは、必ず真上に昇っていきます。

その日を信じて、勉強も、仕事も、淡々と努力あるのみ。

一緒にがんばりましょう!




SUCCESS CRAM SCHOOL

Skypeを使った個別指導で地域と時間の制約を超える。サクセス塾(中学生~大学受験)

0コメント

  • 1000 / 1000